2011/12/21
2011/12/03
12 除草作業実施しました!
みなと松原Cゾーンの除草作業を行いました。
15時スタート予定でしたが、早目に集まった松原サポーターもいらっしゃいました。
総勢25名ほどの参加をいただき、いつになく広範囲の除草を行えました。
皆様ありがとうございました。
次は2012年1月22日に予定されています。
皆様のご参加お待ちしています!
2011/12/02
12 SUP+1
唐津みなと松原のサポーターさんへ
「Sup+1(サポーター+1人)」をお願いします!
12月末までに各サポーターさんが1人
新しいサポーターさんを見つけて登録していただく!
ご協力 よろしくお願いします
2011/11/24
11 みなと松原の作業GOODS-1
除草作業GOODS(メンバーの作業ケース中身)
最低必要なGOODSは、上画像の右から
軍手・タオル・草取り用鎌(またはスコップ)
それ以外は飲物・汚れるので雑巾やビニル袋
写真の作業GOODS 解説
軍手は滑り止めが便利、洗って何度も使います
草取り用鎌は600円程度(スコップは200円ほど)
剪定バサミ、800~6000円ほど幅があります
花枝切バサミ、100円ショップで
ハサミは松や太い雑草の枝切り用です
草・土を触ると手が荒れるため、ハンドクリーム
2011/11/18
2011/11/01
11 トロッコ倉庫のものがたり01~08
torocco torocco torocco torocco torocco torocco
01 トロッコ倉庫施工開始!!
02 トロッコ倉庫施工2日目 「溝掘り」
03 トロッコ倉庫施工3日目 「溝掘り②」
04 トロッコ倉庫施工4日目 「丁張り&捨てコン打設」
torocco torocco torocco torocco torocco torocco
05 トロッコ倉庫に関するお話 その1「建築様式」
06 トロッコ倉庫に関するお話 その2「瓦」
07 トロッコ倉庫に関するお話 その3「御影石」
08 トロッコ倉庫に関するお話 その4「木材」
torocco torocco torocco torocco torocco torocco
01 トロッコ倉庫施工開始!!
02 トロッコ倉庫施工2日目 「溝掘り」
03 トロッコ倉庫施工3日目 「溝掘り②」
04 トロッコ倉庫施工4日目 「丁張り&捨てコン打設」
torocco torocco torocco torocco torocco torocco
05 トロッコ倉庫に関するお話 その1「建築様式」
06 トロッコ倉庫に関するお話 その2「瓦」
07 トロッコ倉庫に関するお話 その3「御影石」
08 トロッコ倉庫に関するお話 その4「木材」
torocco torocco torocco torocco torocco torocco
10 みなと松原サポーターを募集しています!
12/03(土)15時~、除草作業します
除草作業等の当日参加・声かけメンバー 募集中
申込・問合⇒唐津市みなとまちづくり室 0955-72-9187 Mail signminato@gmail.com
2011/10/30
10 トロッコ倉庫お披露目式開催のお知らせ
トロッコとみなと松原の管理用具を
保管する倉庫のお披露目式が開催されます。
日時:2011年11月12日(土)10:00-
場所:唐津東港(唐津みなと交流センター前)
この倉庫お披露目式後に
11:00より、みなと松原の除草作業も行います。
過去エントリーの【みなと松原の作業GOODS-1】を参考に
軍手や草取り鎌等をお持ちいただくとスムーズに作業できます。
皆様のご参加お待ちしております。
お問い合わせ:
九州大学 樋口研究室(担当:小川)TEL:092-802-3436 FAX:092-802-3435
2011/10/21
10 除草作業をしました
中止のお知らせをしましたが、雨が降らなかったため「誰か来ていたらいけない」と顔を出した身内メンバーで作業をしました。ありがとうございました。
2年前に植樹した、抵抗性クロマツの苗
2年前に植樹した、抵抗性クロマツの苗
この辺りはどこでも潮風が強い!マツ以外の樹種が育つのは難しい!
しかし、マツを植えるからには、マツノザイセンチュウ対策と長く付き合わなければいけません。
玄界灘からの暴風に耐える緑地をつくるのは大変なのです。
試行錯誤がこれからも続きます。
2011/09/17
09 除草作業をしました
お疲れさまでした!ありがとうございます!
9/17 Cゾーンの除草作業をしました。草の太い根っこを引抜き作業。除草剤との併用も検討中ですが、いずれにせよ、人手が要ります。苗500本分のエリアを1時間、一人20本分として、25~30人!!ご協力よろしくお願いします。
2011/08/27
2011/07/29
07 松原保全の勉強会 田中明先生をお招きして
田中先生、ありがとうございました。
7月27日(水) 田中明先生(佐賀大学海浜台地生物環境研究センタ-)をお招きして
松原保全の基礎勉強会を開催しました。
テーマ
1 唐津(玄海沿岸)における松原の歴史と役割
2 抵抗性松苗について
3 植樹後の管理は
4 市民はどのような管理をしたらよいか
テーマ
1 唐津(玄海沿岸)における松原の歴史と役割
2 抵抗性松苗について
3 植樹後の管理は
4 市民はどのような管理をしたらよいか
07-2 抵抗性松苗(松くい虫被害)について
勉強会メモ/作成中
・松くい虫被害の対策は
守るべき松原
放置する松原・・・・・殺虫剤の散布を地元が反対した場合は、被害を食い止められない。
一度、枯れてしまうと元の松原に戻るまで何十年もかかる。
枯れてしまうと背後の農地などは、砂や潮の被害を受ける。
・人家と接近しているエリアでの薬剤散布の管理が課題になる。
・カミキリ虫は1~2km、遠いところでは20kmも飛ぶため、虫が飛び移らない防除帯を設ける。
・松くい虫被害の対策は
守るべき松原
放置する松原・・・・・殺虫剤の散布を地元が反対した場合は、被害を食い止められない。
一度、枯れてしまうと元の松原に戻るまで何十年もかかる。
枯れてしまうと背後の農地などは、砂や潮の被害を受ける。
・人家と接近しているエリアでの薬剤散布の管理が課題になる。
・カミキリ虫は1~2km、遠いところでは20kmも飛ぶため、虫が飛び移らない防除帯を設ける。
07-3 植樹後の管理は
勉強会メモ/作成中
・幼木については 雑草の管理
根の深く強い雑草を根こそぎ除去する。
土を深く掘り起こすこともあり、手間がかかるが、丁寧に全て除去する。
・環境にやさしい除草剤を試行しながら、除草方法を決めていく。
・除去後は、土表面を削ぐ方法で小さな雑草は取り除ける。
・成木については 枝葉の密度管理
・幼木については 雑草の管理
根の深く強い雑草を根こそぎ除去する。
土を深く掘り起こすこともあり、手間がかかるが、丁寧に全て除去する。
・環境にやさしい除草剤を試行しながら、除草方法を決めていく。
・除去後は、土表面を削ぐ方法で小さな雑草は取り除ける。
・成木については 枝葉の密度管理
07-4 市民はどのような管理をしたらよいか
勉強会メモ/作成中
・どのような松原にするのか?市民で計画案をつくる。
・どのような松原?⇒防砂・潮機能を重視? 景観・公園機能を重視?
・防砂・潮機能を重視
・景観・公園機能を重視
・どのような松原にするのか?市民で計画案をつくる。
・どのような松原?⇒防砂・潮機能を重視? 景観・公園機能を重視?
・防砂・潮機能を重視
・景観・公園機能を重視
2011/07/28
2011/07/27
2011年のスケジュール
05月 企画会議
06月 除草作業
07月 松原保全の勉強会
08月 ブログ 立ち上げ ・ 緑化プラン ワーキング
09月 活動用具・倉庫準備 ・ ボランティア作業企画
10月 除草作業 ・ 花球根植え
11月 緑化プランワーキング ・ 植樹祭準備会議 ・ 虹の松原活動との交流
12月 植樹祭準備会議・作業 ・ 樹木巡視・駆除作業
01月 植樹祭準備会議・植樹場所整備
02月 植樹祭 ・ 除草作業 ・ ボランティァ交流
03月 緑化プラン案のまとめ作業
06月 除草作業
07月 松原保全の勉強会
08月 ブログ 立ち上げ ・ 緑化プラン ワーキング
09月 活動用具・倉庫準備 ・ ボランティア作業企画
10月 除草作業 ・ 花球根植え
11月 緑化プランワーキング ・ 植樹祭準備会議 ・ 虹の松原活動との交流
12月 植樹祭準備会議・作業 ・ 樹木巡視・駆除作業
01月 植樹祭準備会議・植樹場所整備
02月 植樹祭 ・ 除草作業 ・ ボランティァ交流
03月 緑化プラン案のまとめ作業
唐津みなと松原 再生プロジェクト とは
玄海松浦地方 古来の風景「松原」を再生し
次世代へ引き継ぐ市民活動を立上げます
「みなと松原」の緑化プランに市民も関わり植樹を続け
保全活動へつなげていきます
松原再生のコンセプトの下 2007(H19)年から唐津港の県緑地エリアで 抵抗性クロマツの植樹祭を始め、市民参加の機会をつくってきました
2010(H22)年には このエリアを「みなと松原」と名付けました
今後はさらに 東港周辺エリアも含めた緑化プラン(案)を提案しながら植樹活動を拡大し
植樹した苗の管理・清掃・子どもたちへの教育・ボランティア体制づくり・情報発信など
自立した保全活動へつなげていきます!
よろしくお願いいたします
よろしくお願いいたします
登録:
投稿 (Atom)